vol.9 ハンス・コパー展
学芸調査員 三田聡子
2011.2
コパー展の展示プラン(部分)とスペシャル・ギャラリートーク、新春放談での対談の様子
ハンス・コパー展を担当して、1年半が経過しようとしている。展覧会の初日を無事に迎えられるか、正直、不安な日々だった。しかし、多くの人に支えられて展覧会は幕を開け、会期も終わりに近づいている。
展覧会、というものを考えた時に、コパーの歴史上の位置づけや当時の時代背景などから展示を考えることと、実際に制作をしてきた コパー自身の目線ということの2点に重点を置くことを決めた。コパーの外側と内側。それを来館者のみなさんに見ていただきたいと思った。離れて見ると、大きく時代の流れがわかり、作品に寄っていくと、コパーが制作していた距離ほどに近づいて見ることができる。展示を考える上では当たり前のことかもしれないが、設備上・展示の制約上できることが限られた中で2つの重点を達成することには苦労を強いられた。
しかし、コパーの作品がいよいよ岩手に到着し、クレート(※)が開いた瞬間、ああ、これはいい展示になるな、と確信した。作品自体がものすごいパワーを放っていたからだ。今回来た作品は殆どが小ぶりで、岩手の広い空間に負けてしまわないだろうかと心配していた。でもそれは違った。薄作りであるのに力強く、ピンと緊張感が走る。晩年に差し掛かるにつれ、その力は更に強まり、しかも静けさを増していく。他館に幾度も足を運び、作品は何回も見ていたはずなのに…。完璧に圧倒されてしまった。担当者がすっかりコパーにやられてしまったのだが、みなさんはどう感じただろうか。来館していただいた皆様の心にその衝撃が届いていれば、これほど嬉しいことはない。