舟越保武
ふなこし やすたけ【1912-2002】
大正元年(1912)、現在の岩手県二戸郡一戸町に生まれる。県立盛岡中学校(現・県立盛岡第一高等学校)では、のちの洋画家松本竣介と同期であった。昭和9年東京美術学校彫刻科塑造部に入学。14年新制作派協会彫刻部創立に参加し、会員となる。このころから大理石彫刻を始める。
直彫りによる石彫の第一人者で、25年の第14回新制作派展出品作の《アザレア》は、文部省に買い上げられた。16年郷里盛岡で松本竣介と二人展を開催。二人の交友は、23年の竣介の死まで続く。
25年盛岡カトリック教会で洗礼を受ける。33年に着手、37年に完成した《長崎26殉教者記念像》で第5回高村光太郎賞を受賞する。また、島原の乱の舞台となった原城跡で得たイメージをもとに制作した《原の城》では、はじめ頭像を、47年にはすぐれた造形力を示す全身像を完成し、中原悌二郎賞を受賞。同作は同年ローマ法王庁に贈られ、翌48年これに対し、ローマ法王から「大聖グレゴリオ騎士団長」の勲章が授与された。この間、42年東京芸術大学教授に就任、43年には田沢湖に《たつこ像》を、翌年《ダミアン神父》を制作する。52年釧路市の幣舞橋に設置された《道東の四季ー春ー》で長谷川仁記念賞を受賞。53年には芸術選奨文部大臣賞を受けた。55年東京芸術大学を定年退官。翌年多摩美術大学教授となる。 58年、同大退官。61年、東京芸術大学名誉教授となる。62年、脳梗塞に倒れるが、退院後、左手でデッサンを、そして彫刻を始めている。平成11年、文化功労者に選ばれる。平成14年(2002)2月5日、多臓器不全のため逝去。89歳。